〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-24-7 宮下パークビル2F

コラム COLUMN

プラークとは?

みなさんこんにちは。

今年の4月から新卒で入った、歯科衛生士の望月です!

本日から少しずつ、歯科衛生士としてお口の健康に関することや、医院で行なっていることなどをアップしていきたいと思います!

ということで、第1回目のテーマは「プラーク(歯垢)」について書いていこうと思います。

みなさん、歯垢やプラークという言葉は耳にしたことがあるかと思います。

よく歯磨き粉のCMで耳にしませんか?

なんとなく、良くないものというイメージはあると思いますが、実際にはどんなものなのかはご存知でしょうか?

今回はそんなプラーク(歯垢)についてお話ししたいと思います。

プラークの正体とは?

プラーク(歯垢)=「食べ物のカス」と思っている方が多いのではないかと思います。 

ですが、プラーク(歯垢)と食べカスは全くの別ものです。

食べカスは、単純にお食事の際に噛み砕いた食べ物が歯と歯の間などに残ったものです。

それに対し、プラーク(歯垢)はお口の中にいる菌が凝集し歯の表面付着したもので、簡単に言うと“細菌の塊 ”です。

つまようじなどで歯と歯の間や表面を軽く擦ると白っぽいカスのようなものが取れることがありませんか?


お口の中の細菌は肉眼では見えませんが、その細菌が凝集を重ねて、このように目に見えるほどになるのです。これがプラークの(歯垢)の正体なのです。

おびただしい数の細菌の塊であることが想像できると思います(T_T) 

たった1mgのプラークの中にはおよそ1億個もの細菌が存在すると言われています。
 

プラークは簡単には取れない

食べカスであればうがいなどで簡単に取れてくれますが、プラーク(歯垢)はそうはいかないのです。

厄介なことに細菌の塊であるプラークは食べ物から得た“糖分”をエサにして簡単に破壊されないようにネバネバした膜のようなものをつくり、歯の表面にしっかりとくっついています。

お薬のみでプラーク(歯垢)を除去するのは不可能で物理的に歯ブラシやデンタルフロスで清掃する、歯科医院で機械的な除去をするしかないのです。

更にプラーク中の細菌たちは飲食物の糖分をエサにどんどん増殖していき、糖分を摂取した恩賞に酸を産生します。

全く嬉しくない(T_T)

酸を産生するということは、歯の表面を徐々に溶かしていき、虫歯になってしまうということです。

更にプラークの細菌により、生体の防御反応として歯茎が赤く腫れ、出血してきます。

わかりやすく説明すると、人間が風邪をひいた時にウィルスを追い出そうと熱を出したり、のどが炎症を起こすのと同じようなことがお口の中でも起こってしまうのです。

これが「歯肉炎」とよばれる状態です。

プラークなんて百害あって一利なしです。 

プラーク(歯垢)は予防が大切です!

前述の通り、プラーク(歯垢)は物理的に歯磨きで除去するか、歯科医院で機械的な除去をするしかありませんので、予防するにはセルフケアとして適切な歯磨きを行うことが最も重要です。

当院でも歯磨きの指導を行っていますが、

“磨いているけど肝心なプラークを落とせていない”方を多く見かけます。

歯磨きって日常動作で当たり前にしているけど、汚れをしっかり落とす歯磨きは意外とテクニックが必要なのです。

私は歯科衛生士としてまだまだ未熟ですが、

皆さまのお口の健康を守るためにも一人一人の生活状況やお口の状態に合った歯磨き指導をしていきたいと思います♪♪

また、たくさんの人と関わりながら自分自身成長していけるように頑張りますので、どうか宜しくお願い致します(*´︶`*) 

望月♪


渋谷宮下パーク歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら